2009年1月20日火曜日

県人会事務局より:秘密のケンミンSHOW放映日のお知らせ他








皆様

 

大寒です。暦どおり外は大変寒いですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?

県人会最大のイベント、総会・新春懇親パーティーは来週1月29日木曜日18時から、

東京ドームホテルにて行われます。準備も着々と進んでおります。どうぞ宜しくお願い致します。

 

・秘密のケンミンSHOWオンエアのお知らせ

 

さて、先月の県人会青年部忘年会でご出席の皆さんにご協力をお願いしました

(学生の方には街頭インタビューまでご協力いただきました!)、

日本テレビ(地上波、デジタルともに東京では4CH)「秘密のケンミンSHOW」の

「ケンミンニュース」コーナー「広島つけ麺」のオンエア日について、

制作会社より連絡がありましたのでお知らせいたします。

 

  平成21年1月22日(木曜日) 21:00~

 

(広島出身のゲストはアンガールズさんらしい・・・です)

 

皆さんどうぞ見て下さいね!

 

ご協力いただいた皆様、そしてBigpig森口さんと神田西口店店長さん、

この場をお借りして改めて御礼申し上げます。有難うございました!

 

また何かこういったことがありましたら、皆様にご協力を仰ぐかもしれません。

その際はどうぞ宜しくお願い致します。

 

その他の情報・・・

 

・新宿駅南口サザンテラス 広島県のアンテナショップ「広島ゆめてらす」で

今月から県人会会員カードによる割引サービスが始まっております

 

お買い物の際、カードを提示すると5パーセント割り引き!但し、対象外の商品もありますので、

店頭でご確認下さい。

レストラン歓粋亭は対象外です。

 

ひろしま通認定試験公式テキスト「ひろしま通になろう」 改訂版 定価1,440円

 

県人会事務局で販売しております。

 

テキストとしてだけでなく、手軽な観光ガイドとして、また地域の歴史、文化の入門書として

ご利用いただけます。

この機会に是非どうぞ!

 

 

 

ヴィオラ奏者として活躍中の沖田孝司さんからのメッセージとインフォメーション

 

明けましておめでとうございます。
ヴィオラの沖田孝司です。
いつもいろいろとありがとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

今年は「丑年」ということで、ありきたりですが、
「ゆっくり話して、ゆっくり歩こう。」と思っています。
が、昨年50歳という節目でリリースした、
私が作曲し、
私がプロデュースしたCDが、
思いも寄らぬ効果を生み出し、
いろんな方向へ波及しているようで、
何かが起こりそうな予感がしています。
(実際、幼稚園・保育所・小・中・高等学校等々への、
 無料提供のほか、1300枚のCDを売り上げており、
 私としましては「目指せ紅白!!!!!」です。)

「あなたに逢えてよかった」
「伝えよう笑顔と心」
「We
love the EARTH from
HIROSHIMA」という、
それぞれに特色のある、
それぞれが不思議な魅力を持った(手前味噌!)3曲の楽曲が、
歌・ヴィオラ・カラオケの8バージョン挿入されています。
歌は、
「いいことあるぞ~、ミスタードーナツ!」と歌っているにしかわてるこ。
税込定価1050円。私のHPから送料無料にてお求めいただけます。
(沖田孝司HP 
http://homepage2.nifty.com/my-heart/)

もしよろしかったら「お手元にひとつ如何ですか?」
また、
民放等々各放送局へのリクエストなど、
皆様にも一役買っていただければ幸いです。


そして、近々に西宮と東京にて、
マイ・ハート弦楽四重奏団のコンサートを開催しますが、
これまた、大きな何かが始まりそうな予感がしています。

■マイ・ハート弦楽四重奏団「Around
1900」
           ~ 西暦1900年を囲み・彩る作品群 ~

2009年1月20日(火)兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール
       26日(月)日本大学カザルスホール

□出演;マイ・ハート弦楽四重奏団(辻井・釋・沖田・雨田)
     藤井由美:ピアノ
□曲目;ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲ヘ長調「アメリカ」(1893年)
     ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調(1904年)
     大澤壽人(神戸市出身):ピアノ五重奏曲(1933年)
□開場;18:30 開演:19:00 
□入場料;3000円(一般)2000円(学生)

 

・劇団文化座より舞台公演のお知らせ

 

今年2月に「千羽鶴」という舞台の公演を行います。
これは、原爆症で亡くなられた佐々木禎子さんの物語と
原爆に怯えるカナダの少年の物語の舞台です。

公演日:2009年2月12日(木)~22日(日) 14時または19時

  2月12、13、17、20は19時より

  2月14、15、16、18、19、21、22は14時より

 

場 所:文化座アトリエ JR山手線駒込駅または田端駅より徒歩10分

 

料 金:一般 4,000円/高校生以下 2,000円(税込、全席自由)

 

チケット取扱:劇団文化座     03-3826-2216

        電子チケットぴあ  0570-02-9999(Pコード 391-998)

 

※詳細は下記劇団HPをご覧下さい!

 

劇団文化座
114-0014 東京都北区田端3-22-12
TEL03-3828-2216 FAX03-3828-2260
http://bunkaza.com

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



テニス2月3月練習案内

テニス同好会「2・3月練習会(吉祥寺)」お知らせ

 テニス同好会の皆さん、こんにちは! 今年もよろしくお願いします。

さて今年最初の練習会は112日午後1時から4時半までの3時間半19名の参加で行いました。当日はとても寒く待っている人は大変だと思っていたら隣のコートがキャンセルされていたため、急遽3面でスタートしほとんど休みなしの状態でした。さすがに最後の30分は足が重かったです。テニス終了後は忘年会で好評だった上海料理店「軼菁飯店」に新年会と銘打って集合。11人中5名は初めてでしたが味が良かったとのコメントでした。

連絡が遅くなりましたが、次回、2月・3月の予定をお知らせします。最近新人が見えますので皆様名札を着けていただければ幸いです。新人の方のは用意します。なくした方はお申し出下さい。

それから広島県人会最大のイベントであります新春パーテイは1月29日()東 京ドームホテルにて開催されますのでぜひおいで下さい。協力券が必要な方は藤瀬までお申し出下さい。テニス仲間は会場内では舞台に向かって右の後方に集 まっております。写真は中締め(8時頃)後にとりますので、舞台前にご集合下さい。当日は混雑を避けるため、入場したらすぐに抽選券を賞品と引き換えてい ただくシステムになっておりますので、よろしくお願いします。良い賞品を多数そろえております。


東京広島県人会

幹 事 長   新見 博

    世話人代表   藤瀬活子

――  記  ―――

日 時  平成21年2月15日 () 1時~4時30分(2面×3・5時間) 第三日曜日 

     平成21年3月15日(日)1時~4時30分(2×3・5時間) 第三月曜日

 「春光スポーツコート」→ TEL 0422-48-1168      

会 費  プレー代は1,500円前後(アフターテニス代は別途) 

申 込  131日までにお申込み下さい


     FAXTEL 03-3306-6232 

     E-mail f_katsuko13@ybb.ne.jp f kの間にアンダーバー付


…………………… お 申 し 込 み …………………………

 2月15日(日)テニス  参加  不参加    ●アフター    参加  不参加


 3月15日(日)テニス  参加  不参加    ●アフター    参加  不参加


  ご氏名         



2009年1月13日火曜日

広島ゆめてらすで県人会カードが使えます

東京広島県人会会員にうれしいお知らせ

会員カード協賛店広島のアンテナショップ「ゆめてらす」が加盟しました。
カード提示により5パーセント割引です(一部商品を除く。詳しくは店頭でお尋ね下さい)。
また、レストランでは適用されておりません。
今月からサービス開始です。
 
 

2008年12月25日木曜日

「筆づくりフォーラムinTokyo」について(広島県熊野町・筆の里工房)

「筆づくりフォーラムinTokyo」について(広島県熊野町・筆の里工房)

2009年2月21日「筆づくりフォーラムinTokyo」が開催されます!

書、絵画、化粧などの日本文化を筆の視点で読み解く公開討論が東京で開催されます。

日 時:平成21年2月21日(土) 午後1時~5時
会 場:時事通信ホール 中央区銀座5-15-8 時事通信ビル2F
     03-3546-6606
参加費:無料
定 員:300名(事前にお申し込みが必要です)

申し込み・お問合わせ:筆の里工房 TEL082-855-3010/FAX082-855-3011
E-mail:tsutsui@fude.or.jp

詳細はこちらをどうぞ!
http://www.fude.or.jp/j/kobo/2009/event_090221_forum_tokyo.html




2008年12月12日金曜日

県人会事務局からのお知らせ

1.坂田健史5度目の防衛戦 県人会特別割引のお知らせ
すでに県人会のホームページでもご案内しておりますが、大晦日に広島にて行われる、
WBA世界フライ級チャンピオン坂田健史選手5度目の防衛戦のチケットを、
県人会特別割引にてお買い求めいただけます(指定B席=5000円以上を対象に
各席2割引にてご提供)!
ご家族、ご友人、職場の方などお誘いあわせの上、是非、リングの興奮を味わってみて下さい♪
(地元の方にもぜひぜひご紹介下さい)
※お申し込みは 協栄ボクシングジム 03-3205-3838 まで直接お願いします。
※「東京広島県人会の者です」と告げて下さい。
※試合の時間、場所等は県人会HPをご覧下さい。
2.「第3回ひろしま通検定」申込受付開始!
来年2月15日(日)に実施される「第3回ひろしま通検定」の申し込み受付開始
されました。
試験日時:平成21年2月15日(日) 午前10時30分~(試験時間90分)
試験会場: 広島会場 広島市立基町高等学校
       東京会場 東洋学園大学本郷キャンパス
受験料:個人:一般 2,500円 /高校生以下 1,000円
     団体:1名に付き2,000円(10名以上のグループに適用)
申込期間:平成20年11月17日~平成21年1月20日
公式テキスト:「ひろしま通になろう」 中国新聞社発行 1冊1,440円
※個人、団体の申込用紙、上記公式テキストは県人会事務局にもございます。
※合格者への特典もございます。詳しくは公式サイトへ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東京広島県人会: 事務局 山縣
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-8
           虎ノ門琴平タワー22F
         広島県東京事務所内
TEL:03-3591-0028 FAX:03-5511-8803
hiroken@oregano.ocn.ne.jp
http://www.hiroken.gr.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年12月4日木曜日

今までのちょっと気になる情報の引越し



  • 20081201
    「茶道 上田宗箇流」流祖 上田宗箇についての番組放映のお知らせ

    以下紹介文

  • NHK総合テレビ『武士(もののふ)の庭~上田宗箇 乱世が生んだ美』
    平成21年1月2日(金)10:15~11:13(予定)
    -全国版-

    江戸時代初期より約400年、16代にわたり広島の地で受け継がれ守られてきた 茶道 上田宗箇流(現在は16代目家元上田宗冏(そうけい)氏=県人会会員)の 流祖である上田宗箇についての特集番組がお正月に放映されます。 広島の歴史と文化を学ぶ良い機会です。是非ご覧下さい。

  • 2008/09/01
    第22回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「遥かなる熱帯林-熱帯域に出現する様々な森林生態系-」
    -広島大学東京イブニングセミナー第22回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  大前 和也


    広島大学第22回東京イブニングセミナーが10月17日(金)に開催されます。 
    県人会の皆様、10月17日(金)17:00より上記のセミナーをJR田町駅そばで開催します。今回は大学院総合科学研究科から、「遥かなる熱帯林‐熱帯域に出現する様々な森林生態系-」と題し、 総合科学研究科奥田教授より総合科学研究科 の研究内容を紹介し下記2件の講演を行います。
    ・山田俊弘教授より
    「東南アジアの熱帯林―熱帯域に出現する様々な森林生態系― 」

    ・奥田敏統教授より
    「熱帯雨林-多様な生き物と森林減少の現状-」

    貴重な研究成果の発信だと思いますので、このテーマにご関係・ご関心の ある方々には、是非ご来聴していただき、講演後の交流会にもご参加下さ いますようご案内致します


     聴講無料、交流会参加2000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/schedule_info/index.html?id=4229  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題:「遥かなる熱帯林‐熱帯域に出現する様々な森林生態系-」
    ― ―
    日時: 2008年 10月17日(金曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構 大学院総合科学研究科)

    詳しいプログラム申込み用紙は下記をご覧下さい。エクセル版はこちら
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2008/07/16
    第21回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「いま、生活の中の保健学」
    -広島大学東京イブニングセミナー第21回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  大前 和也


    広島大学第21回東京イブニングセミナーが8月22日(金)に開催されます。 
    県人会の皆様、8月22日(金)17:00より上記のセミナーをJR田町駅そばで開催します。今回は大学院保健学研究科から、「いま、生活の中の保健学」 と題し、保健学研究科長田中教授より保健学研究科の研究内容を紹介し、下記2件の講演を行います。
    ・梯 正之教授
    「気象で予測する心筋梗塞・脳卒中のリスク日-広島からの取り組み-」、

    ・宮口英樹教授
    「生活リスクコミニュケーションとリハビリテーション」
    貴重な研究成果の発信だと思いますので、このテーマにご関係・ご関心の ある方々には、是非ご来聴していただき、講演後の交流会にもご参加下さ いますようご案内致します


     聴講無料、交流会参加1000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/schedule_info/index.html?id=4229  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: 「いま、生活の中の保健学」        
    ― ―
    日時: 2008年 8月22日(金曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構 大学院保健学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/reiauto/p_1caf9d.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2008/06/08
    ドキュメンタリー映画「藝州かやぶき紀行」の紹介

    以下紹介文
    ドキュメンタリー映画「藝州かやぶき紀行」  (2007年/カラー/DV&16mm/90分)
    撮影・構成・語り 青原さとし
    助成/文化庁 (財)ひろしま文化振興財団
    後援/(財)日本ナショナルトラスト


    明治時代後期から昭和30年代まで、主に西日本各地に 出稼ぎに行き、茅葺屋根をふいた広島出身の茅葺職人たち。 彼らは「芸州屋根屋」と呼ばれていたそうです。 現在、県内で実際に人が暮らしている茅葺民家はわずか2百数棟、 職人は数人しかいません。
    映画では、東広島市志和堀唯一の茅葺職人・石井元春さんが行う 茅葺の全工程を紹介し、県内各地、さらに京都・滋賀、北九州に現存する 芸州屋根屋が手がけた茅葺民家とそこに暮らす生活者 をたずね、 そこに広がる農村の風景、人々の営みを紹介していきます。

     どうぞ皆様、映画館にお運び下さい。

           
    上映情報:
    ポレポレ東中野 5月31日~6月27日まで
    10時20分より
    映画HP http://dotoku.net/
    映画館HP http://www.mmjp.or.jp/pole2/

  • 2008/05/09
    第20回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「広島発、現地主導の平和構築」
    -広島大学東京イブニングセミナー第20回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  大前 和也


    広島大学第20回東京イブニングセミナーが5月30日(金)に開催されます。 
    県人会の皆様、5月30日(金)16:00より上記のセミナーをJR田町駅そばで開催します。今回は大学院国際協力研究科から、「広島発現地主導の平和構築」 と題し、国際協力研究科の国際平和協力への取り組みを紹介し、また連携 パートナー諸機関にもご参加をいただいておりますので、日本における、 あるいは広島における平和構築への具体的な取り組みをお聞きいただき たいと思います。 貴重な研究成果の発信だと思いますので、このテーマにご関係・ご関心の ある方々には、是非ご来聴していただき、講演後の交流会にもご参加下さ いますようご案内致します

     聴講無料、交流会参加1000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/reiauto/p_1caf9d.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: 「広島発、現地主導の平和構築」        
    ― ―
    日時: 2008年 5月30日(金曜日)16:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構 大学院国際協力研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/reiauto/p_1caf9d.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2008/03/22
    東 京 三 原 会

    以下紹介文
    東 京 三 原 会 開催のお知らせ
    -祝賀 三原市芸術文化センター(ポポロ)落成記念-
    如水館高校 甲子園出場応援


    か つて青雲の志を抱いて上京した有志が集い、芽生えた東京三原会。その80余年の歴史において、国政から経済、文化・芸術等の分野で活躍した偉材を多く輩出 し、我が国の繁栄や国際貢献に尽くしてきたことは周知の通りであります。その間、ふるさと三原との交流も深まり、歴代市長はじめ、多くの方々との親交、親 睦が続き今日に至っております。
    この度、三原市芸術文化センター(ポポロ)の落成を記念して祝賀会を催すとともに、先般、甲子園出場を果した如水館高校の今後の活躍を祈念して三原会を下記の通り開催いたします。
    当 日は、五藤三原市市長をはじめ、三原商工会議所会頭、副会長。並びに、市議会議長、如水館高校理事長、代議士の先生など各界より多くのご出席者を予定して おります。また、国際舞台でご活躍の井川けい子バレエスタジオによりますクラシックバレエ「ウインナーワルツにのせて」を上演いたします。

     どうぞご出席頂きますようご案内申上げます。

           

    日時: 平成20年3月29日(土)午後5時30分より(受付は午後5時より)
    会場: 学士会館 202/210号室 
    東京都千代田区神田錦町3-28 電話03(3292)5936
    会費:    お一人 1万円
    お問合せ  東京三原会事務局    (株)山根東京本社内 (03-3433-6601) 三門 日本陶芸倶楽部内   (03-3402-3634) 児玉

  • 2008/03/21
    第19回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「広島から発する食品素材の驚異的パワー」
    -広島大学東京イブニングセミナー第19回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝


    広島大学第19回東京イブニングセミナーが4月25日(金)に開催されます。 
    県 人会の皆様、4月25日(金)17:00より上記のセミナーをJR田町駅そばで開催します。広島大学では瀬戸内海地方に生産する多くの食品素材から、新た な健康素材を探しております。今回の講演では、大学院生物圏科学研究科から、「食品素材の持つ驚異的なパワー」と題し、柿渋の抗ノロウイルス作用と、柑橘 類の持つ新規生体調整機能についての研究を紹介します。興味深い情報が発信されると思いますので、ぜひご来聴下さい。

     聴講無料、交流会参加1000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_16f52b.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: 「広島から発する食品素材の驚異的パワー」        
    ― ―
    日時: 2008年 4月25日(金曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構 大学院生物圏科学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_16f52b.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2008/02/14
    朗読劇「リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン」開催のお知らせ

    以下紹介文
    朗読劇「リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン」開催のお知らせ
    -世界P.E.N フォーラム 叫ぶ、生きる、生きなおす。災害と文化-

    新 国 立 劇 場 常務理事  角   田     博


    朗読劇「リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン」が2月22日(金)に開催されます。 
    広 島に原爆が落とされた数週間後、被爆地を枕崎台風が襲いました。佐伯郡大野町(現廿日市市の宮浜温泉近辺)では大規模な山津波が起こって陸軍病院が流さ れ、原爆の調査に来ていた京都大学の先生方ほか、貴重な人命が失われました敗戦とその後の混乱の中でこの事実は殆ど報道されることはありませんでしたが、 この程日本ペンクラブ主催「災害と文化」の中で、井上ひさしの書き下ろし、栗山民也演出のもとで、朗読劇「リトルボーイ・ビッグタイフーン」として誕生す ることになりました。この公演には新国立劇場、演劇研修所の2期生14名が出演いたします。

     参加費1000円です。詳細はhttp://www.japanpen.or.jp/l  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: 朗読劇「リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン」        

    日時: 2008年 2月22日(金曜日)19:00開演 2008年 2月24日(金曜日)19:00開演
    場所: 全労災ホール/スペースゼロ 
    東京都渋谷区代々木、JR新宿駅南口より徒歩5分


    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.japanpen.or.jp/
    ご来場をお待ち申し上げます。

    追伸  * この公演についてのお問い合わせ 新国立劇場 研修主管演劇   Tel 03-5352-5770 Fax 03-5352-5776 井上 桂/安部みのり
    * なお、この公演は川崎市アートセンターで3月7日、8日にも上演されることが決定しています。


  • 2008/02/04
    第18回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「広島大学の法律相談事例にみる最近の離婚事情と法律」
    -広島大学東京イブニングセミナー第18回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝


    広島大学第18回東京イブニングセミナーが2月29日(金)に開催されます。 
    県人会の皆様、2月29日(金)17:00より上記のセミナーをJR田町駅そばで開催します。今回は、大学院法務研究科から、一般の方々を対象に「広島大学の法律相談事例にみる最近の離婚事情と法律」- 離婚の傾向と対策 - という講演をします。個別の質疑にも対応いたします。ご興味のある方、知識のため聴講したいと思われる方は、ぜひご来場下さい。

     聴講無料、交流会参加1000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_f32d0f.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: [広島大学の法律相談事例にみる最近の離婚事情と法律」        
    ―離婚の傾向と対策 ―
    日時: 2008年 2月29日(金曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構 大学院法務研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_f32d0f.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/12/04
    岩田英憲さんパンフルートコンサートのお知らせ

    以下紹介文
    鳥と人の"いのちと環境"を考える・日本野鳥の会チャリティ公演


    パンの笛の岩田英憲さん、1月5日(土)三鷹市芸術文化センター風のホールで音楽物語「とうすけさん笛をふいて!」の公演に臨みます。朗読は久米明さん、およそ20年にわたって、大切に上演してきたあついメッセージ を、お聴きください。(ピアノの西直樹さん、制作の小川圭一も広島出身です)

    日時:2008年1月5日(土)14:30、17:30(2回公演・自由席)
    会場:東京都三鷹市 芸術文化センター 風のホール
    料金:
    県人会のHPを見たとおっしゃっていただくと、一般前売券2,700円(当日3,000円)を2,500円にて販売いたします
    この特別割引のお申し込みは下記まで。
    お申し込み:音楽物語制作実行委員会
    電話 03-3420-1742(小川) FAX 03-3420-1743
    E-mail ogawak1@nifty.com

    詳細は
    http://homepage3.nifty.com/alma-musica/tousuke/


  • 2007/11/27
    第6回 希望のしらべ HICAREのためのチャリティーコンサート が開催される

    以下紹介文
    第6回 希望のしらべ HICAREのためのチャリティーコンサート


    HICARE(放射線被曝者医療国際協力推進協議会)のためのチャリティーコンサート「第6回 希望のしらべ」が東京の浜離宮朝日ホールにて開催されます。
    年末のお忙しい時期とは存じますが、素晴らしい音楽に耳を傾けてみてはいかがでしょうか? 多くの方に楽しんでいただきたく、ご案内申し上げます。


     
    入場料  4,000円(全自由席)
    チケット取り扱い:朝日ホールチケットセンター 03-3267-9990
    出 演  セルゲイ・マルカロフ(ユネスコ平和芸術家 ピアニスト/ロシア)
    アイマン・ムサホジャイェバ( 同上  バイオリニスト/カザフスタン)
    アレクサンダー・アニシモフ(ピアニスト/ベラルーシ)
    光井安子(チェンバリスト/広島) 前田麻紀(ピアニスト/広島)
    戸梶美穂(ピアニスト/広島)

      
    プログラム  J.S.バッハ    半音階的幻想曲とフーガ
    前奏曲とフーガ 変イ短調
    J.ハイドン    ソナタ
    A.スクリャービン 練習曲より        他        

    日時: 2007年12月13日(木曜日)18:30開場 19:00開演 
    場所: 浜離宮朝日ホール
    都営地下鉄大江戸線「築地市場」駅A2出口すぐ 03-5541-8710
    主催: 主 催:「希望のしらべ」実行委員会
    協 賛:セルゲイ・マルカロフ・ユネスコ平和芸術家基金
    アエロフロート・ロシア航空 ヤマハ株式会社
    協 力:朝日新聞社 
    後 援:ロシア大使館 カザフスタン大使館 ベラルーシ大使館 外務省
    (財)広島平和文化センター (財)ひろしま文化振興財団 
    安芸コスモスゾンタクラブ
    ※お問合わせ:日本アーティスト 03-5978-3311

    詳しいプログラムはここをご覧下さい。



  • 2007/11/14
    第17回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「技術移転の研究と実践、その教育 -海外生産拠点、社内技術伝承などへの適用-」
    -広島大学東京イブニングセミナー第17回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第17回のご案内 を致します。
    広島大学第17回東京イブニングセミナーが12月18日(火)に開催されます。今回は、大学院工学研究科から技術移転に関する講演をします。 製造業において海外拠点で生産や開発を行う場合、また、社内で技術伝承を行う場合、技術移転は極めて大切な課題です。 
    広 島大学ではこうした技術移転を理論化することが有為であるとみて、その研究をしてきました。 今回はその理論を紹介し、その実践例と技術移転を担当する人 材の育成について述べます。製造業で、このような業務に関係しておられる方、コンサルタントの方は、ぜひご来場下さい。

     聴講無料、交流会参加1000円です。詳細はhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: [技術移転の研究と実践、その教育」        
    ―海外生産拠点、社内技術伝承などへの適用―
    日時: 2007年12月18日(火曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 大学院工学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/09/13
    第16回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「広島大学の中国古典文学-現代に生きる中国古典-」
    -広島大学東京イブニングセミナー第16回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第16回のご案内 を致します。
    広 島大学第16回東京イブニングセミナーが10月19日(金)に開催されます。今回は大学院文学研究科から中国古典文学に関する講演です。中国古典は日本の 文学、歴史、人生哲学などに広い影響を与えて来ました。講演では六朝、唐代の作品を読みながら、現代になお生きる中国古典の力を考えると共に、その研究の 伝統と現在、及び中国との学術交流についても紹介します。詳細は http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: [広島大学の中国古典文学」        
    ―現代に生きる中国古典―
    日時: 2007年10月19日(金曜日)17:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 大学院文学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/08/01
    第15回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「放射光って何?何が出来るの?」
    -広島大学東京イブニングセミナー第15回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第15回のご案内 を致します。
    広 島大学第15回東京イブニングセミナーが8月31日(金)に開催されます。テーマは放射光という光のしくみ、活用に関するものです。放射光という光は輝度 が高く波長が短い特殊な光ですが、色々な物質に照射することにより、物質の構造や性質が解明されるので、今後のハイテクに無くてはならないものと言われま す。一般の方々にも分かりやすくお話がされる予定ですので、大勢の方々のご来場をお待ち申し上げます。詳細は http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: [放射光って何?何が出来るの?」        
    ―物質の構造や性質を解き明かす光―
    日時: 2007年8月31日(金曜日)18:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 大学院理学研究科、放射光科学研究センター)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/07/28
    広島国際アニメーションフェスティバルのお知らせ

    以下紹介文
    広島国際アニメーションフェスティバル


    広 島ではまもなく平和記念日(8月6日)を迎えますが、この機会に、県内・国内をはじめ、広く世界から来広する人々に、アニメーション芸術を通じて世界平和 の大切さと、「ヒロシマの心」を知ってもらうこととともに、来年の第12回大会の広報を兼ねて、次のとおり8月5日と6日に、広島国際アニメーションフェ スティバルのこれまでの入賞作品の上映会を行うことになりました。

    日時:8月5,6日両日とも0930~、1100~、1330~、1500~(上映作品は各時間で異なります)
    会場:ひろしま美術館(中区基町) 
    料金:無料


    詳細は
    http://www.urban.ne.jp/home/hiroanim/j/Frame01J.html


  • 2007/07/14
    県人会事務局より ミリキタニの猫試写会のお知らせ

    以下紹介文
    8月下旬公開のドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』
    -試写会のご案内-


    両親は広島からアメリカに移り住んだ移民、自らも3歳から18歳まで広島で育った ニューヨークのストリートアーティスト、ジミー・ミリキタニの80年の人生をつづったドキュメンタリーで 世界の映画祭で絶賛され、東京国際映画祭2006でも受賞しております。 是非とも県人会の方に観ていただき、広めていただきたいとの配給会社の意向で、 この度の試写会を実現する運びとなりました。
    (事務局の感想:人生ってしんどいけど、捨てたもんじゃないと思える作品です。新鮮な感動を得ることが出来ました。)


    お申し込みは、添付の申込書に必要事項をご記入の上、配給会社へ直接お知らせ下さい。
    皆様お誘い併せの上、試写会場へお運びいただきたくよろしくお願いいたします。

    日時:平成19年8月10日(金)18:30より
    会場:松竹試写室 
     中央区築地4-1-1 東劇ビル 日比谷線・都営浅草線「東銀座」下車
    ※先着70名様までとさせていただきます

    日時:平成19年8月14日(火)14:00より
    会場:ヤクルトホール
     港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル JR山手線・都営浅草線「新橋」下車
    ※ハッテンドーフ監督、ミリキタニ氏登壇予定です

    公式ホームページ
    http://www.uplink.co.jp/thecatsofmirikitani/


  • 2007/05/23
    第14回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「世界の学校を旅する」
    -広島大学東京イブニングセミナー第14回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第14回のご案内 を致します。
    広島大学第14回東京イブニングセミナーが6月22日(金)に開催されます。テーマは「世界の学校を旅する-世界の国々ではどんな教育をしている?-」です。一般の方々にも分かりやすく面白くお話がされる予定ですので、大勢の方々のご来場をお待ち申し上げます。詳細は http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html  をご覧の上、お申込み下さい。

    演題: [世界の学校を旅する」        
    ―世界の国々ではどんな教育をしている?―
    日時: 2007年6月22日(金曜日)18:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 大学院教育学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_a0f1ef.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/05/16
    被爆者の声をうけつぐ映画祭が開催される

    以下紹介文
    被爆者の声をうけつぐ映画祭
    2007年6月2日~6月9日 (8日間)
    明治大学リバティタワー(お茶の水)

    作 品 名
    広島長崎における原子爆弾の影響、原爆の子、ゴジラ、生きていてよかった、愛と死の記録、歩く、はだしのゲン、
    ピカドン、にんげんをかえせ、おこりじぞう、せんせい、ながさきの子うま、黒い雨、ビキニの海は忘れない、
    八月の狂詩曲、つるにのって、ヒバクシャ世界の終わりに、父と暮せば、NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘



  • 2007/03/30
    第13回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「失われた生体組織の再生」
    -広島大学東京イブニングセミナー第13回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第13回のご案内 を致します。
    今回は、生体組織の再生に焦点を当て、歯の移植治療の現状とティースバンクを応用した将来展望ならびにその事業化の取り組み、そして、運動器の再生医療に関し、スポーツや外傷による関節軟骨傷害、骨障害に対する治療の近未来の展望についての講演です。

    演題: [失われた生体組織の再生」        
    ――
    日時: 2007年4月27日(金曜日)18:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター1F
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 医歯薬学総合研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_29886c.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2007/02/08
    広島大学の技術シーズ発表会のご案内
    以下紹介文

    広島大学では東京商工会議所と共同主催で、来る3月16日(金)、東京商工会議所において、技術シーズ発表会を開きます。 下記のようなものつくりに係るシーズを担当の教員が発表します。 ご関連・ご関心のある企業・団体の方、個人の方はどうぞ奮ってご参加下さい。


    ①「音響衝撃法を用いた配管診断技術の検討及び配管モニタリングへの適用」 大学院工学研究科 礒本 良則  助教授

    ②「多孔体への溶融軽合金の低圧含浸と金属基複合材料製造への展開」 大学院工学研究科 佐々木 元  教授

    ③「高齢者向け装着型歩行支援ロボットの開発」 大学院工学研究科 田中 英一郎 助手

    ④「体に装着可能な柔軟曲げ変形センサー」 大学院工学研究科 新宅 英司  助教授

    ⑤「金属材料の弾塑性材料パラメータの自動同定システム」 大学院工学研究科 吉田 総仁  教授


     より詳しいプログラム、発表内容と申込み書は、下記 東商ホームページのシーズ発表会URLにてご覧下さい。
    http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-11029.html

  • 2007/02/06
    財団法人くれ産業振興センターより人材募集のお知らせ
    以下のようなメールを頂きました。

    こ のたびは大変お世話になります。当財団では、呉地域の中小企業等の産学官連携,産産連携及び新産業育成を支援しています。 このたび,新技術・新製品の研究開発や新分野進出等に取り組んでいる中小企業等の事業展開を支援する技術系のコーディネーター2名を募集しています。ま た、内勤の事務局員1名も募集しています。

    と言う事で紹介します。詳細募集要項は以下を参照してください。

    技術コーディネーター  http://www.city.kure.hiroshima.jp/~ssc/codine-ta-bosyuu.htm
    事務局員http://www.city.kure.hiroshima.jp/~ssc/jimukyokuinnbosyuu.htm

  • 2007/01/30
    第12回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「アレルギーと脂質」(分子生命化学研究室から)
    -広島大学東京イブニングセミナー第12回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第12回のご案内 を致します。
    今 回は先端物質科学研究科の2人の先生による「アレルギーと脂質」というテーマです。講演の一つでは、スギ花粉症やダニアレルギーなどのアレルギーについ て、その発生の仕組みと、診断の方法、ワクチンの創生について紹介します。 もう一つは、脂質について、高コレステロールを防ぐ高度不飽和脂肪酸の物質を 探求する研究の紹介です。 ご関係のある企業の方々、そして一般の方々も奮ってご参加下さい。 分かりやすく説明してもらう予定です。プログラム、申込書 等は次のURLでご覧下さい。

    演題: 「アレルギーと脂質」        
    ――
    日時: 2007年2月23日(金曜日)18:00~
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター1F
    主催: 広島大学(社会連携推進機構, 先端物質科学研究科)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/news_info/index.html?id=2285
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2006/10/26
    被爆前の爆心地を描いた、史上初の復元映像作品『 爆心地 』~ヒロシマの記録~ 上映案内
           

    日時: 11月9日(木) 12時30分開場
    場所: 秋葉原駅前 UDXビル4階 3Dシアター

     
     詳細はこれ

  • 2006/10/16
    第11回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される
    以下紹介文
    セミナー「やわらかい物質が作る不思議な形と働き」(高分子物質の仕組み解明と応用)
    -広島大学東京イブニングセミナー第11回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学 東京イブニングセミナー第11回のご案内 を致します。
    今 回は高分子科学の研究者によって、高分子の仕組み解明と応用について、講演します。 ひとつは金属を超える強さを持つプラスチックの新開発について、もう ひとつは医療に関係するタンパク質の結晶化の新手法について言及します。 ご関心のある方々にはぜひとも聴講していただき、講演後には交流会に参加してい ただきますよう、ご案内致します。講演聴講は無料、交流会は1000円です。

    演題: 「やわらかい物質が作る不思議な形と働き」        
    ―高分子物質の仕組み解明と応用―
    日時: 2006年8月4日(金曜日)17:00~19:40
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンター5F
    主催: 広島大学(社会連携推進機構)

    詳しいプログラムと申込み用紙は下記のURLをご覧下さい。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/p_784ba8.html
    ご来場をお待ち申し上げます。


  • 2006/10/14
    広島大学の新技術フェア 医療分野、健康・福祉分野が開催される。

    以下は案内文  詳細はこれ

  • 2006/09/26
    三村いいとこ体験観光をすすめる会 からのメール

    以下のようなメールを頂きました。

    私 の勤務している布野町は三次市の北部にありますが,この北部3町(君田町,布野町,作木町)の有志で作っている「三村いいとこ体験観光をすすめる会」はこ の地方の自然,文化,歴史をテーマにして体験講座を行っており各方面から認めていただいております。この地方のことをたくさんの人へ知ってもらい,この地 域に定住してもらうことを最終目的として活動しています。ところが,まだ活動を始めて3年余りと短いことから広く一般に認知されていないのが現状です。そ こでお願いがあるのですが、貴サイトへ何らかの形で紹介していただくことはできないでしょうか。

    と言う事で紹介します。
    URLは http://www16.ocn.ne.jp/~s7no87/ のページの「ええもん村体験メニュー」のコーナーです。
    ページがフレームになっているので直接行きたい方はhttp://www16.ocn.ne.jp/~s7no87/iitoko.htm へどうぞ
  • 2006/09/01
    事務局便り  第77回都市対抗野球観戦レポート

    さる8月30日に行われました、東広島市代表伯和ビクトリーズVS秋田県にかほ市代表TDKの試合を応援してまいりました。
    東 京ドーム周辺は参加チームの紹介と市の紹介のパネル、のぼり等でお祭り気分。各都市の名産品などを売っているコーナーもありました。ドームに近づくにつ れ、気持ちが高ぶってきます。受付でチケットと応援グッズ(帽子とスティックバルーン)をもらい、いよいよ場内へ。各チームの紹介に続き、伯和グループ安 本社長の始球式。キャッチャーまでちゃんと届く見事な投球で、伯和の応援席は大いに盛り上がりました。
    伯 和ビクトリーズ先攻、TDK後攻でプレイボール。伯和ビクトリーズ先発はJFE西日本からの補強選手の山下敬之投手。試合前半は投手戦。どちらもなかなか 点を許さず5回表の伯和ビクトリーズの攻撃も0点に終わりました。試合が動いたのは5回裏TDKの攻撃。ロングヒットで出塁。その後タイムリーヒットで2 点奪われ、伯和ビクトリーズは山本寿投手(JFE西日本からの補強選手)に交代。追加点を許さずTDKの得点を2点に抑えました。
    西 条の次郎丸太鼓、西条音頭も出て華を添え、応援もヒートアップ。ピッチャーは山本寿→石渡大介と継投。守備陣もよく守り、その後6,7,8回のTDKの攻 撃をぴしゃりと抑え追加点を与えません。伯和ビクトリーズも塁には出るものの、その後ヒットが続かず得点0のまま最終回9回表の攻撃。結局9回表3人でう ちとられゲームセット。0-2で1回戦敗退でした。
    チームの皆様、伯和グループ、東広島商工会議所などをはじめ応援にいらした皆様、大変お疲れ様でした。伯和ビクトリーズの健闘を称え、また来年本大会に出場されますよう、お祈り申し上げます。

    試合経過、応援の詳しい様子は以下をクリックしてご覧下さい。

    http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/06kurojishi/etc/yagura/
    http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/news/20060831ddn035050068000c.html
    http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/photo/news/20060831ddlk34050617000c.html

  • 2006/08/31
    広島県大崎下島でロケ 映画『旅の贈りもの-0:00発』10月7日(土)よりロードショー

    以下紹介文

    映画『旅の贈りもの-0:00発』公開のご案内

    深夜0時00に大阪駅を出発する行き先不明の列車に乗り込んだ5人の男女が辿り着いた先は、“風町”という小さな港町。静かな古い町並みと心優しい人達との出会いで、悩みを抱える男女がもらった贈りものとは…?
    主 演はTV「ショムニ」で人気の櫻井淳子、映画デビューとなる期待の新人・多岐川華子。また本作が映画初出演の徳永英明が、本作の為に書き下ろした 「happiness」や中島みゆきの名曲「時代」のカバーなど、懐かしい名曲が感動を盛り上げる。音楽クリエーター・浅倉大介が映画音楽に初挑戦したこ とも話題に。また鉄道ファン必見の幻の名列車(EF58-150とマイテ49)や西日本・広島県大崎下島などの美しい風景を満喫でき、旅気分が味わえる極上のスローシネマ!
    10月7日(土)より銀座テアトルシネマ、広島サロンシネマほか全国ロードショー

    公式HP:http://www.tabi-000.jp/
  • 2006/08/03
    都市対抗野球本大会出場 東広島の伯和ビクトリーズを応援しよう
    8月30日 一塁側20番ゲートに 伯和受付を設置


    以下紹介文
    伯和ビクトリーズ都市対抗野球本大会出場に係る応援ツアーについて

    昨年2月に、東広島市初のノンプロ野球チームとして誕生した伯和ビクトリーズは、この度、東京ドームで行われる都市対抗野球の本大会への出場を決めました。
    都市対抗野球大会は、全国各地の予選を勝ち上がったチームが、ホームタウンとなる市町村の代表として出場する大会で、伯和ビクトリーズが活躍することにより、東広島市の名前を全国に強く印象づけることが出来ます。
    つきましては、次のとおり試合を行いますので、多数応援に来て頂きますよう、お願い申しあげます。

    [1回戦]
    ■試合日程  平成18年8月30日(水)10:00プレイボール
    ■対戦相手  TDK(秋田県にかほ市)
    ■チケット  直接、球場受付(1塁側入口付近)までお越し下さい。
    東京広島県人会のメンバーである旨を申し出て頂ければ、無料でチケットをお渡し致します。
    県人会カードをお忘れなくご持参ください(事務局より)
    ※2回戦以降の日程はトーナメント表をご覧下さい。
    http://www.hakuwa.co.jp/victorys/news/images_news/29_1.jpg
    ※伯和ビクトリーズHP http://www.hakuwa.co.jp/victorys/index.html

  • 2006/07/27
    JICA地球ひろばでヒロシマ・ナガサキを伝えた青年海外協力隊員達開催中

    以下紹介文
    開発途上国に芽吹く平和の種 ~ヒロシマ・ナガサキを伝えた青年海外協力隊員達~

    当ひろばでは、 「ヒロシマ・ナガサキを伝えた青年海外協力隊員達」ということで 青年海外協力隊員として派遣された国で、ヒロシマ・ナガサキを 現地の方々に伝えるといった活動をされた方々のパネル展を 現在行っております。
    また、来る7月28日(金)18:30からは、広島から 実際にこの活動にかかわられた方をお迎えし そのときどきの報告をしていただくことになっております。
    http://www.jica.go.jp/branch/hiro/tpl/topics.html#contents12

  • 2006/06/28
    第10回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される
    以下紹介文
    セミナー「ゲノムを守る生体防護システムと新しい医療開発」
    -広島大学東京イブニングセミナー第10回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学では、首都圏での活動の1つとして、2ヶ月に1度程度、広島大学の研究者に よるセミナーを実施しております。
    第10回セミナーを来る8月4日(金曜)17:00よ り、港区JR田町駅そばのキャンパスイノベーションセンターにて開催致しますので、ここにご案内申し上げます。
    演題: 「ゲノムを守る生体防護システムと新しい医療開発」        
    ―放射線障害やがんへの対応―
    日時: 2006年8月4日(金曜日)17:00~19:40
    場所: 東京都港区芝浦3-3-6 
     キャンパスイノベーションセンター1F 国際会議室
    主催: 広島大学(社会連携推進機構)
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/news_info/index.html?id=1711

    詳細は主催者案内を参照。
  • 2006/05/11
    広島大学の新技術フェア バイオ分野が下記日程で開催される。

    以下は案内文  詳細はこれ 参加申し込みはこれ

    広島大学のバイオ分野の研究シーズを首都圏で発表するリエゾンフェア
    バイオ分野の8名の研究者による研究成果のプレゼンテーションならびに相談会

    主 催:財団法人バイオインダストリー協会 国立大学法人広島大学
    日 時:平成18年7月28日(金)13:00~17:00
    場 所:CIC 国際会議室 (キャンパス・イノベーションセンター) 〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 ℡ 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
    参加費:無料
  • 2006/05/03
    東京広島県人会、近畿広島県人会その他各種団体が後援する、
    「マイ・ハート弦楽四重奏団 結成10周年記念室内楽コンサート」が下記の日程で開催される。

    以下は案内文

    日時:2006年  各会場とも 18時半開場 19時開演

    場所:6月5日(月)日本大学カザルスホール
    (東京都千代田区神田駿河台1-6)

    6月28日(水)広島国際会議場フェニックスホール
    (広島市中区中島町1番5号) 

    ※この他、14日(水)京都府立府民ホールアルティ、
    21日(水)兵庫県立芸術文化センター小ホールでも開催

    出演:マイ・ハート弦楽四重奏団

    曲目:ドヴォルザーク弦楽四重奏曲第12番ヘ長調「アメリカ」  
    シューベルト弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」

    主催:「マイ・ハート・コンサート」推進委員会 講演:社団法人日本青年会議所、日本大学、東京音楽大学、京都市立芸術大学、
    神戸女学院大学、NPO法人青少年の心を育てる会、
    東京広島県人会、近畿広島県人会、広島県三次高校同窓会

    入場料:一般3,000円 学生2,000円(全席自由)

    チケット販売所:ローソンチケット(Lコード:東京35730/広島69766)
    日本大学カザルスホール(03-3294-1229)
    広島市内有名プレイガイド

    問い合わせ:「マイ・ハート・コンサート」事務局
    TEL&FAX 082-541-5901

    ※マイ・ハート弦楽四重奏団は広島を本拠地として活動しており、代表でヴィオラ担当の沖田孝司さんは三次市のご出身で、
    今年1月の総会・懇親会の折にも登壇してご挨拶されました。皆様お誘い合わせの上、どうぞお出かけください。
  • 2006/03/23
    第8回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される
    以下紹介文
    セミナー「クラゲの海からサカナ溢れる里海に」
    -広島大学東京イブニングセミナー第8回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学では、首都圏での活動の1つとして、2ヶ月に1度程度、広島大学の研究者に よるセミナーを実施しておりますが、第8回セミナーを今年04月21日(金曜)17:00よ り、港区JR田町駅近くの会場にて開催致しますので、ここにご案内申し上げる次第で す。演題は次の通り、中国地域の経済に関連します。
    セミナー「クラゲの海からサカナ溢れる里海に」        
    ―瀬戸内海の病いと再生へのアプローチ―

    講演1.「クラゲスパイラル:なぜ起こるクラゲ大発生」 講演者: 上 真一 広島大学大学院 生物圏科学研究科、教授・農学博士
    講演2.「閉鎖性海域の再生のために包括的なアプローチを」 講演者: 松田 治  広島大学名誉教授

    今 回は生物圏科学の分野から、水産及び環境の面で関心事となっています瀬戸内海の問題を取り上げます。瀬戸内海は、閉鎖性海域という特徴を持ち、世界トップ レベルの豊かな海で、日本においては水産業や観光資源のため、極めて貴重な海域の1つであります。しかしながら、近年、相当に“病んで”おり、魚類の生産 量が減少するなど、このまま放置できない状態にあります。 問題はどこにあるのか、瀬戸内海の再生のためにはどのような手を打つべきなのか、2人の研究者から発表し、参加者とともに、考えたいと思います。ぜひとも 聴講していただきますようご案内致します。 
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/news_info/index.html?id=1451

    詳細は主催者案内を参照。
  • 2006/02/15
    第7回 広島大学進学相談会が開催される

    PDF資料はここから
    http://www.hirodai.gr.jp/dousou/kanto/etc/060318_tokyo_%20h17singakusoudankai.pdf

    以下紹介文

    広島大学進学相談会のご案内
    -受験生・高校生・保護者・先生方対象-

    平成19年度広島大学入学選抜について

    新年度受験生となる人たちをはじめ、新2年生、新1年生や保護者の皆さん、高校の先生方に広島大学の
    魅力(特に医学部の情報満載です。)や、入試制度、教育プログラムについてお話するとともに、
    Z会による広島大学の入試傾向分析を行います。

    また、個別相談の時間も設けていますので、希望される方は、大学のこと、
    入試のことなどについて、1対1で相談する事ができます。

    【日時】平成18年3月18日(土) 13時~16時

    【場所】キャンパスイノベーションセンター2階 多目的室3 東京都港区芝浦3-3-6



    【参加申込】申込は不要です。

    【プログラム】
    13:00~13:05  ごあいさつ 
    広島大学入学センター副センター長 長澤 武

    13:05~13:45  「広島大学の魅力を語る-医学部では何を学ぶか、を中心に-」
    広島大学医学部長 井内 康輝

    13:45~14:10  「広島大学の入学者選抜と教育プログラム」
    広島大学入試センター教授 杉原 敏彦

    14:10~14:50  「広島大学入試傾向分析-広大入試に克つ!」
    Z会大学受験事業本部教材管理部部長 高橋 裕一

    14:50~15:00  休憩

    15:00~16:00  個別相談
    ※希望される方は、広島大学の教員、Z会講師と1対1で相談する事ができます。

  • 2006/02/13
    第7回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される
    以下紹介文
    セミナー「地方からわが国土の将来を考える」
    -広島大学東京イブニングセミナー第7回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学では、首都圏での活動の1つとして、2ヶ月に1度程度、広島大学の研究者に よるセミナーを実施しておりますが、第7回セミナーを今年03月10日(金曜)17:00よ り、港区JR田町駅近くの会場にて開催致しますので、ここにご案内申し上げる次第で す。演題は次の通り、中国地域の経済に関連します。
    セミナー「地方からわが国土の将来を考える」        
    ―中国・四国からの持続可能な地域マネジメントの提案―

    講演1.「瀬戸内海の再生と瀬戸内圏域の持続的発展」戸田常一(広島大学大学院社会科学研究科・教授)
    講演2.持続可能な中山間地域マネジメントを中国・四国から」藤山 浩(広島大学大学院社会科学研究科博士課程・島根県中山間地域研究センター地域研究科長)

    今 回は社会科学の分野から、日本社会での関心事となっています地域の社会・経済上の問題点とその活性化を取り上げます。中国・四国地方でのこの分野の研究者 2名から講演を行い、聴講の方々と意見交換を致します。地域マネジメントに関心をお持ちの方には、必ず貴重な情報が発信されると思います。また、一般の方 々にも分かりやすく発表します。ぜひとも聴講していただきますようご案内致します。  詳しい内容、申込み方法は下記のURLを開いてご覧下さい。 ご来場をお待ち申し上げます。 
    http://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/news_info/index.html?id=1344

    詳細は主催者案内を参照。
  • 2005/11/24
    第6回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    12月22日(木曜) セミナー「建築物の長寿命化技術と資源の循環」
    第6回東京イブニングセミナーのご案内

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島県人会の皆様、 
    広島大学では、首都圏での活動の1つとして、2ヶ月に1度程度、広島大学の研究者に よるセミナーを実施しておりますが、第6回セミナーを今年12月22日(木曜)16:00よ り、港区JR田町駅近くの会場にて開催致しますので、ここにご案内申し上げる次第で す。

    今回は建築分野を取り上げ、工学研究科の専門家により、最近 社会で関心を呼んで いる住宅・建築物の耐久性を上げるための技術、リフォームの技術、さらに、リサイ クル・リユースの技術について、実情と研究内容を紹介します。 

    建築関係の業務に携わっておられる方々には貴重な情報となりますほか、一般の方々 にも、家屋の耐久性を良くする方法、リフォームの正しいやり方など、分かりやすく 発表します。 皆様のお役に立てていただくと共に、地元大学の活動を知っていただ きたく、ご案内申し上げる次第です。 >





  • 2005/09/12
    第5回 広島大学 東京イブニングセミナーが開催される

    以下紹介文
    セミナー「世界遺産・厳島の歴史と文化」
    -広島大学東京イブニングセミナー第5回のご案内-

    広島大学東京リエゾンオフィス所長  青木英勝

    広島大学の特色ある研究を首都圏で発表する東京イブニングセミナーの第5回を、来る10月19日(水曜)に、東京のJR田町駅近くで 開きます(無料)。
    今回のセミナーでは、講師2名(広島大学大学院文学研究科岸田裕之教授、三浦正幸教授)により、世界文化遺産である厳島(宮島)の歴史をたどりながら、その日本文化に与えた影響、世界 文化遺産条約に照らした厳島の存在価値、そして、その建築上の特徴を解説します。
    広島ゆかりの方々には、宮島の厳島神社について、歴史や特徴とその価値を詳しく知る良い機会であります。また、文化、観光、建築に関連する事業に従事しておられる方々には良い情報の収集になります。
    ぜひ ご参加頂きます様ご案内致します。

    詳細は、主催者案内を参照。
  • 2005/09/02
    メールマガジン ひろしまファンクラブ
    この度、広島市では広島にゆかりある方を対象としたメールマガジン「ひろしまファンクラブ」を創刊した。

    以下紹介文
    【概要】
    1 名称:「ひろしまファンクラブ」(HTML形式)
    2 創刊日:平成17年7月15日(金)
    3 発行周期:週1回(8月以降の毎週木曜日。次回発行は8月4日(木))
    4 記事(広島情報)の内容 広島にゆかりのある人に広島の魅力を再発見してもらえるよう、観光情報の提供にとどまらず、
    街並みの変化や広島が登場する映画等も紹介し、読み物として楽し んでもらえるようにしています。
    また、HTML形式で配信しており、文章だけでなく、写真などの画像も楽しんでいただけます。
    ① 広島を思い起こさせる読み物
    ア 街並みの変化(近年の変化と現在の街並みの紹介)
    イ ○○年○○月に広島でこんなことがありました。
    ウ 広島が登場します(広島が登場する小説やマンガ、映画、テレビ番組の紹介)
    エ 広島の思い出話(広島にゆかりのある人へのインタビュー)
    ② 広島の現状を伝える情報
    ア 観光情報(文化観光施設のイベントや行事の案内など)
    イ 季節のコラム(花や食産物などに関する時節的な話題)
    ウ プロスポーツの動向(今週の試合や成績など)
    エ 全国で開催される広島関連のイベント情報
    5 登録方法(登録は無料です。) 下記のサイトから登録いただけます。
    市のホームページ  http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kikaku/vi/hiroshima_pr/hiroshima.htm
    または「まぐまぐ」のホームページ  http://www.mag2.com/m/0000163878.html
  • 2005/01/30
    新刊書紹介  東 和男 著書紹介 広島県生まれ 東京農業大学講師

    2004年4月 出版
    『 発酵と醸造 Ⅲ  (発酵食品・調味料の製造技術と生産ライン) 』 3000円 ㈱光琳 http://www.korinbook.com/

    発 酵食品として食酢・魚醤油・パン・食用酵母・納豆・豆腐よう・腐乳・テンペ・漬物・チーズ・発酵乳・乳酸菌飲料、そして調味料として風味調味料・うま味調 味料・塩味料・甘味料・ソース・トマトケチャップ・ドレッシング・マヨネーズ・スープストック・香辛料の製造に関する理論と工程を解説した。異種の製品な がら、根底に流れる思想に酵素・微生物・熟成・天然素材が関わる面もあり、食生活の不思議を解明する構成となっている。

    せたがやeラーニング(世田谷区) http://setagaya-ecollege.com/
    「味噌を家庭で造ってみよう」
    「焼酎は、こうして造られる」
  • 2003/09/20 新刊書紹介  東 和男 著書紹介  広島県生まれ 東京農業大学講師  詳しくはhttp://www.anyway.co.jp/jozo/
    発酵と醸造Ⅰ―味噌・醤油の生産ラインと分析の手引き 』㈱光琳 3000円
    味噌と醤油の製造理論・製造装置を噛み砕いて、判り易く解説しています。 家庭での小仕込みから、食品工業としての大量生産まで、その生産方式の要点と 改善点を網羅し、衛生管理・醸造分析までをも解説しています。
    発酵と醸造Ⅱ―酒類の生産ラインと分析の手引き― 』㈱光琳 3000円
    清酒・焼酎・ビール・ワイン・ブランデー・ウイスキー・スピリッツ・リキュー ル・味醂の製造原理と製造装置に関し、また飲酒生理学、酒類のHACCP、醸造分 析実験に関しても詳述している。1冊で全ての酒類を理解出来る好著。 同書は、醸造の原理・生産・分析を簡潔明瞭に解説した上、小仕込み実験法まで をも記した。実業界では忘備録として、また新入社員の教育訓練マニュアルとし て、そして醸造・食品関連の学生は受講の必須テキストとして、更には健康食・ 醸造物の独学を図る一般消費者層には眼で見て解る指南書として好適と考えられ る。


  • 新刊書紹介 今宵も美酒を 佐々木久子 ISBN4-408-59182-3  実業之日本社 ¥1400+外税    
    俳号・柳女。 広島県生まれ。1955年から雑誌「酒」編集長として全国の地酒発掘行脚をつづけ、ユニークなミニコミ雑誌を作る。1997年、501号をもって休刊。以後、世相講談士と自称し、講演、テレビ、ラジオ出演の傍ら、随筆、評論などを手がけている。
  • 新刊書紹介 「豊かなる衰退」と日本の戦略 横山禎徳 ISBN4-478-23127-3 ダイアモンド社 \1800+外税
    1942 年広島県生まれ。社会システムデザイナー。独立行政法人経済産業研究所上席研究員。オリックス(株)社外取締役等を兼務。東京大学工学部建築学科卒業、 ハーバード大学大学院修了(都市デザイン修士)、マサチューセッツ工科大学大学院修了(経営学修士)。建築設計事務所を経て、75年にマッキンゼー・アン ド・カンパニーに入社。87年にディレクター就任し、89~94年は東京支社長を務める。2002年より現職。
  • あどRun太(あどらんた) デビューアルバム 「笑おうよ!」 AECP-1010 ¥3000[税込み] 2003.5.21全国発売決定 (CDの売上の一部は、ご本人の希望によりインド・シッキムの孤児院の運営費として寄付されます。)
    広島市在住の作詞、作曲家。本名、渡橋一則(おりはし かずのり)。 広島市内でギター講師をしながら、シンガーソングライターとして200曲以上ものCMソングやイメージソングを手がけ、ラジオ・テレビに出演多数。